
0歳~就学前の子どもを対象にしています。
自分のこと、人と関わることが
大好きな子に・・・
「ひまわり」とは?
発達につまづきを持つ子どもたちに、友達集団の中で様々な体験を積み重ね、その子らしい発達を支援します。
「児童発達支援事業」や、「放課後等デイサービス」などを通して、0歳~小学6年生までの子どもを対象に受け入れております。
また、ご契約のお手続きをしなくても自由に参加できる「親子教室」を設けたり、福祉サービスの利用を中心に、様々なお悩みをお気軽にご相談いただける「相談支援事業」を設けたり、一組でも多くのご家族が笑顔に過ごせるようサポートいたします。
「ひまわり」でしていること
0歳~就学前の子どもを対象にしています。
児童発達支援の契約を問わず、親子で参加し、交流できる場を提供します。
小学1年生~6年生の子どもを対象にしています。
訪問支援員が、保育所等に訪問し集団生活適応の為の助言などの支援を行ないます。
ひまわりの利用に関する様々な相談を承り、親子がひまわりや地域で生き生きと暮らせるようサポートします。
児童発達支援事業を補完するような方法で、子どもの預かりを行っております。
児童発達支援事業
0歳~就学前までの子どもを対象にしています。
発達につまづきがある子どもと、そのご家族のサポートをいたします。お友達同士、また保護者同士で仲間を作り、情報交換しあって、子育てに見通しを持てるよう考え合っていきます。
他の専門機関との連携も大切にしています。
0歳~就学前まで
定員 20名
月~金曜日 + 月1回土曜日
※祝日・お盆・お正月等は除きます。
※園行事等により、この限りではありません。
8:25 | 通園バス出発![]() |
9:30 | 保育開始![]() |
9:45 | 通園バス到着 自由遊び![]() |
10:40 | 水分補給 朝会 設定保育![]() |
11:40 | 給食![]() |
12:30 | おひるね![]() |
14:00 | 起床 おやつ![]() |
14:50 | 帰りの会![]() |
15:00 | 降園バス出発 延長保育![]() |
18:00 | 終了![]() |
子どもの様子や季節に合わせて、さまざまな活動をしています。
季節を感じ、生活体験を広げる機会として、さまざまな行事を行っています。
親子で楽しめる行事もあります。
入園・始業式
遠足
動物教室
お泊り保育
運動会
クリスマス会
卒園・修了式 など…
親子教室「かみふうせん」
親子で初めて集団や遊びに安心して参加し、親子で楽しむ中で、親子の向き合い方を学び、子どもの発達が気になっている保護者の交流と学習の場とします。
親子登園を希望する親子
毎週水曜日 9:30~12:30
(給食提供あり)
まずは様子を見学・体験したい場合など、児童発達支援の契約手続きは必要なく、ご利用いただけます。
放課後等デイサービス事業
学校でもない、家庭でもない、第三の居場所として、仲間と共にさまざまな生活体験を積み重ね、学齢期も心豊かに生活していくことができるよう支援します。
小学1年生~6年生
定員 10名
月~金曜日
※園行事等により変更有り
通常 学校終了後~18:00
長期休暇時 9:30~18:00
保育所等訪問支援事業
在籍している保育所等(保育園・幼稚園・認定こども園等)にひまわりの訪問支援員が月に1~2回訪問し、集団生活適応の為の支援や訪問先の状況に配慮した上でのスタッフへ助言、その他必要な支援を行ないます。
0歳~就学前
山梨市、甲州市、笛吹市
保育所等の同意と保護者の方による市役所での申請手続きが必要になります。
相談支援事業
ひまわり利用の際に必要なサービス等について、利用計画の作成や、モニタリングを行います。
子どもの発達保障、家族支援の視点を大切にしています。
地域で生き生きと暮らせるよう、子ども・保護者を囲む関係機関をつなぎ、各機関の情報交換、目標や課題の共有を図る会議等も開催します。
日中一時支援事業
子どもの預かり事業ですが、児童発達支援事業を補完するような方法として実施しています。
月~金曜日
※園行事等により変更有り
9:30~18:00
ひまわりの様子
通園用大型バス
ひまわり公用車
整理整頓も忘れずに
遊び道具もいっぱい
アクセス・園の概要
児童発達支援センターひまわり 所在地 〒405-0012 山梨県山梨市東後屋敷635-1